皆さまこんにちは。
さて、異様な冷え込みでうんざりしますが
一月は行く・二月は逃げる・三月は去る
と言うように、
過ぎた先はもう春でございます。
そんな春の訪れを迎えるために、今回はデニムジャケットをお勧めしたいです。
デニムジャケット、
彼らにも色々種類があるのです。
ではまずその歴史から、
デニムジャケット、デニムパンツは19世紀末のアメリカの開拓時代に誕生しました。
当時の労働者の作業着として使われていました。
そして当時は今とは違い"プリーテッド・ブラウス"と呼ばれており、
当時はアウターというよりかはシャツの認識で着られていたんですね。
古着のデニムジャケットを見られる時、
それは元々デニムが炭鉱などの労働者の作業着として
ハードに使用されてきた名残なのかもしれません。
「ブルーカラー」とは上下デニムに身を包んだ彼らを指して作られた言葉だとか。
何十年も一線で働く彼のオーバーオールは
一体どんな色落ちをしているのだろう…
気になりませんか?
そんなことに思いを馳せつつ、続いてデニムジャケットの種類をご紹介します。
デニムジャケットには大きく分けて4つの種類があります。
(今回は長くなるといけないので割愛気味で)
① 1stタイプ
この1stタイプにも色々モデルがありますが、ここも割愛で、
上でも言ったように最初は作業着として使われていたので
形や雰囲気もどこか無骨な男臭い印象。
特徴としては片方だけのポケット、胸元のプリーツ、それを止めるボックス型のステッチ。
② 2ndタイプ
2ndは1stの後継モデルとして出て、見た目にもさほど違いがありません。
1stからの変更点としては胸元のポケットが両方付いたところですかね。
そういうところも含め、1stに比べてファッション性も増し
デニムジャケットの中でも人気の形でもあります。
③ 3rdタイプ
・Used / Levi's Denim Jacket
¥4,860-
3rdは今の時代では標準モデルとして流行っていて、
特徴としては下から胸元のポケットにかけてのV字ラインです。
④ 4thタイプ
・Used / Levi's Denim Jacket
¥4,860-
4thは3rdとさほど変わりません。
一番の変更点は3rd比べて着丈が長いところ。
3rdはVラインが強調され着丈も短い分スッキリとした印象、
4thは着丈が長い分ゆったりと着られ優しい印象です。
いかがでしたでしょうか?
少々長くなってしまいましたが、デニムジャケット1つとっても
これだけの歴史と知識が詰まっています。
近頃デニムの色落ちを嫌がる方が多いと耳に挟みました。
確かにリジッドから中途半端に青くなったデニムを見ると
「やってしまった」と思ってしまったりもします。
しかしその色落ちは他の誰でもなく、着用したあなたの物です。
固有であり、無二。
古着のデニムの色落ちも他に一つと存在しない、
そんな世界に一点しかないデニムジャケット。今なら沢山ご用意ございます。
一度お試しにいらしてください。
RAY
-------------------------------------------------------------------------------
::: META tex VOR Used & Select Outfit Store :::
----------------------------------------
▼ tex ▼
大阪府大阪市北区芝田 2-8-11
共栄ビルヂング610
OPEN
12:00~21:00
CLOSE
Thursday
CLOSE
Thursday
----------------------------------------
▼ VOR ▼
〒700-0822
岡山県岡山市北区表町1丁目8番3号
共和ビル1F
OPEN
VOR BLOG
------------------------------------------------------------
E-mail
meta.shop.kyoto@gmail.com
Twitter
@meta_clothes
@vor_wear
@RAY_outfit
@RAY_outfit
instagram
@meta_used_select
@tex_used_select
@vor_used_select
@ray_used_select
@ray_used_select
ONLINE SHOP
http://meta-tex-vor.ocnk.net
HP
META, tex, VOR, RAY, METAPHYSICAのFacebook Pageです。
いいね!よろしくお願いします*
META, tex
☟
METAPHYSICA
☟
※車でお越しの際は、全店舗とも前の路上や
店舗ビル地下駐車場への駐車はご遠慮下さいませ。
近くの有料駐車場に駐車お願い致します。
万一路上や店舗ビル地下駐車場に駐車された場合、
一切の責任は負いかねます。
ご了承下さいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿